観光士たらんことを

観光関連情報サイト

学校教育に「観光」を導入する意義って?

最近では、地域の私立∼一部の公立学校なんかで、社会?の時間を利用して、地域に関する学習や特産品のアイデア考案、観光課題の解決ワークなどが取り組まれています。

ただ、規模的にはまだまだ少ない感じは否めませんが、、、。

で、学校教育に「観光」に関する学習を取り入れる意義って?

自分的には、

①地域に対する理解と愛着の醸成

②「観光」を通じた課題発見∼解決のプロセス学習と練習

に尽きるのではないかと思います。

人口減少や若者の流出には、少なからず地域への愛着や想入れというのは関係します。

「人口が減って、良い先生がいなくなって、廃れていく」ことは、全国どこも同じような教育しかしておらず、なら情報や交通のアクセスの良い街へ行く、、という裏返しでもあります。

その地域でしか出来ない教育というものは、たとえ義務教育という同じカリキュラム上の教育であっても、考える必要があります。

また近年、「課題追求型の学習」が注目され、公立学校なんかでも、グループワークを取り入れる事例が多くあります。

「観光」とは、「旅行」ではなく、地域のあらゆる場面に関係しています。

それは、農業∼産業∼教育∼政治まで様々です。

今後、地域を担う若者を育てる上でも、地域教育を行いながら、課題を追求できるような人材育成に力を入れる必要があるでしょう。

 

P.S. 学校教育に「観光」を取り入れるのは、単なる「遊び」じゃないか?という意見に対して、、

これは、根底に「観光=旅行(娯楽)」という考えが単にあるからだと思います。ここのイメージ喚起も必要です。

日本の昭和∼平成にかけての「旅行」が強くイメージされますが、「観光」はまた異なる概念と言えるでしょう。

▼参考記事:町おこしが失敗する理由とは?▼

https://futuorism.org/machiokoshi-regional-revitalization/

 

ロジカルシンキングが必要って、本当にロジカルか?(笑)

どうでもいい話ですが、、

自分的には、ロジカルシンキングより、クリティカルシンキングの方が重要かなと思います。

巷で良く見る「ロジカルシンキング」って、一見コンサルっぽいし、論理だって話そう!という言説も溢れかえっているので、人気は高いですよね。

ただ、ロジカルシンキングって、あんま実用的に感じないのですよ。

理由として、

会話の際、とっさにロジカルシンキングで構成を考え話し出すのは不可能

ロジカルに話されても、機械っぽくて、頭に入らない

そもそも、しっかり構成作れば、大抵の人はロジカルに話せるべ?

ただねぇ、パワポの構成やスピーチなどは、あくまで人を納得・説得させるものなので、ロジカルに分かりやすく構成することも必要だと思います。

しかし、思考方法として、ロジカルシンキングを活用するのは、少し疑問です。

自分的には、クリティカルシンキングで、物事の問題点や疑問、ちょっとひっかかる所に目がいくような思考方法の方が良いと思います。

すぐに、ロジカルに答えまでたどり着ける人なんていませんし、批判的姿勢を持って、課題点や疑問点をどんどん思い浮かび、取捨選択していくことのほうが最適なのでは?

まぁ、よく分かりません。

▼関連記事:「多様性」とは?▼

通訳案内と観光客が個人個人で繋がるプラットフォームあったら

もうあるのか?なんか、個人観光客がもう少し手軽に繋がれるサービスは?

観光の形は、ますます個人化の傾向にあります。

ということはここ数年ずっと言われています。

一方で、日本人自体、長く旅行代理店の旅行パッケージを利用していたことから、また、日本の旅行がほぼ国内向けに発展したことから、

正直、一人で自分で計画を立てて旅行&観光するのは、まだまだ初心者には面倒くさく、ハードルもあると思います。

 

話は変わって、インバウンドの通訳サービスにおいて、個人観光客が今後増える情勢の中では、

通訳家ー個人観光客

がお互いに繋がり、通訳家にファンが付くようなサービスも良いのではないかなと。

やはり、観光って、結局は人だと思います。

いくら、自治体が大きなお金をかけても、行く意味があまりないのですよ。

でも、「友人」やこの人にもう一回案内してもらいたいは訪問する価値でもあります。

まぁ、そんなようなことを思うこの頃。

▼関連記事:観光案内所の役割って何ですか?▼

 

子どもや若い人のアイデアは斬新なのか??

よく☝のようなことを耳にすると思います。

では、実際子供や若い人のアイデアは斬新なのか?

答えは、ハイっ!と言えるでしょう。

しかし、

「大人になるにつれて、イノベイティブな考えが思いつかなくなる」

というのもどうかと思います。

誤解してはいけない所が、大人になるにつれて、脳機能が落ちて、良いアイデアが思いつかなくなるということではないと思うのですね。

やはり、

「日本社会が、斬新なアイデアを阻害している」

のだと思います。

自分も、小学校時代、興味本位でやったことを、親にめちゃ叱られ、画一的な教育に埋没する感覚がありました。

それを、社会がイノベーションイノベーション言っていることに矛盾を感じますね。

だから、上の世代が、「若い人なんだから、、」「海外に留学行っていたんだから、、」斬新なアイデアってあるでしょう?と聞かれることに対して、ただの押し付けに感じるんですよ。

やはり、「若い人」というよりは、「外部の人」が斬新なアイデアを出すだめには重要なのではないでしょうか?

そこを、履き違え考えを改めなければ、外部の人の意見も社会や組織に相殺され、結局イノベーションなんて起きません。

▼関連記事:「多様性」に関する議論の課題点▼

 

Vtuberが外国人に日本語教える教材あったら絶対に流行る。

海外版のVtuberもちらほら活躍されているようですね。

なんとなく、Vtuberが教える日本語っていうプログラムあったら、海外の日本ファンはかなり食いつくかなと思うこの頃。

そもそも、海外で日本文化や日本語学習に興味を持つ人は、だいたい80%以上が「アニメに興味あって、、」だと思います。

ロシアに留学していたこともあって、ロシアなんかは「アニメ=日本」という意識も強い国です。

なかなか、日本のVtuber自身がグローバルに英語話して活躍するというのも少ないかなと思いますが、ぜひ海外の方向けにもVtuberが活躍して欲しいと思います。

 

今日、日本アカデミー賞。興味あるのは、アニメーション部門

個人的に、「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が選ばれて欲しい。

選ばれなくても、知る人ぞ知る名作で歴史に名を遺す作品、という揺るぎない事実があるが、、

でもやっぱり、鬼滅なんですかね。なんの選考基準か良く知らないけど、どうせ人気投票なんですかね。はぁ、、

ドラえもんとかもまぁ捨てがたいかな。

ただ、ヴァイオレット∼よぉ。手紙という題材時代、素晴らしいし、ぜひ学校教育の教科書採用を!そして、もっと全国民がこのアニメを見てほしい。

 

オンラインツアーとEC,ライブコマースを考えてみた

結論:オンラインツアー=ライブコマース(⁉)

オンラインツアーはライブコマースとして活用できるのではないか??

オンラインツアーは、イメージとして収益にならない、ただのプロモーションの延長っていう考えがもしかしたらあるかもしれません、

ただ、オンラインツアー上で観光地の話をするだけでなくて、ECサイトへの誘導やオンラインツアー内での観光特産品の購買を促すことで、十分収益&プロモーション(アフターコロナの観光客誘致)に繋がります。

「イマイチ、この観光特産品を売りたいけど売れないなぁ」

「観光地の魅力を伝える動画を作りたいけど、、、」

オンラインツアー程、地域に拠点を持つ事業者が今行わなくてはならないことはないのではないでしょうか?

ポイントは、特産品の生産者とのコミュニケーションも行えるという点

正直、「オンラインツアー×ライブコマース」で収益化システムを作れば、平時には劣らないにしても、十分な利益になるかと思います。

GoToのような一時的な資金は、こういう何か新しい事業に使うべきよなぁ

あと、個人的にVRを活用したサービスは十分行えるのでは?

最近では、安いVRセットや動画作成アプリもありますし、コミュニケーションを取りながら、リアルに近い購買促進も期待できます。

▼参考記事:オンラインツアーの効果やメリット▼

https://futuorism.org/online-tour-virtual-tour/